CFO・経営層が知るべき与信判断の基準とKPI
- kshirako5
- 5月13日
- 読了時間: 2分
経営において与信判断は、「売上を伸ばす」か「損失を防ぐ」かという選択を常に伴う、極めて重要な意思決定の一つです。とくにグローバル化が進む今、単なる勘や過去実績に頼った判断では不十分です。CFOや経営層には、客観的な指標とリスク管理指標(KPI)をもとにした与信判断の仕組みが求められます。この記事では、経営視点から押さえるべき与信判断の基準とKPIについて解説します。

1. 経営に直結する与信判断とは?
与信判断とは、取引先に対してどの程度の信用を与えるか(=どれだけ支払いを待つか)を定める行為です。判断を誤れば、未回収債権やキャッシュフロー悪化を招き、企業経営に深刻な影響を与えます。
2. 与信判断における主要な基準
■ 財務基盤の安定性
流動比率、自己資本比率、キャッシュフローなどから支払い能力を評価。
■ 支払い実績
過去の遅延履歴、債務不履行の有無など。信用調査レポート(例:CRIF SkyMinder)が有効。
■ 信用スコア・倒産リスク
スコアリングや定量化されたリスク指標で、客観性をもって判断。
■ 業界・市場リスク
取引先が属する業界の動向や地政学的リスクも加味する。
3. 経営層が見るべき与信関連KPI
KPI名 | 内容 | 意味すること |
DSO(売上債権回転日数) | 売掛金が回収されるまでの日数 | 長期化すればキャッシュフロー悪化リスク |
不良債権比率 | 売掛金のうち回収不能な割合 | 与信管理の精度を示す重要指標 |
与信限度使用率 | 設定した与信枠に対する実際の取引量 | 与信戦略の運用状況を可視化 |
信用スコア平均点 | 取引先全体の平均信用スコア | ポートフォリオ全体の信用健全性の指標 |
リスク先割合 | ハイリスク先(スコア低)との取引比率 | 取引リスクの集中度を管理 |
4. 実務導入のポイント
与信判断を営業現場任せにせず、経営・財務視点からの統制ルールを設ける
SkyMinderなど外部データの活用により、判断の客観性を担保
KPIは月次でレビューし、経営会議でも共有して戦略的に見直す
まとめ
与信管理は財務だけでなく、売上・利益・資金繰り・ブランドすべてに影響する経営テーマです。CFOや経営層は、「売上と信用のバランス」を指標で見える化し、意思決定の根拠を明確にする体制を築くことが求められます。信用調査レポートとKPI管理を組み合わせた与信判断が、持続可能な成長を支える鍵となります。
コメント