海外事業失敗の共通点:信用調査を軽視していないか?
- kshirako5
- 5月14日
- 読了時間: 2分
グローバル化の流れに乗り、多くの企業が海外展開に挑戦しています。しかしその一方で、現地での資金トラブルやパートナーとの契約破綻など、海外事業における失敗事例は後を絶ちません。その多くに共通するのが、「信用調査を十分に行っていなかった」という点です。この記事では、海外事業失敗の背景と、信用調査の重要性について解説します。

1. 海外事業の失敗事例に共通するリスク
以下のようなケースは、多くの失敗事例に共通しています:
現地パートナーが倒産・夜逃げして連絡が取れなくなった
信用調査を行わずに契約し、支払遅延・契約違反に発展
実態のない“ペーパーカンパニー”と取引していた
登記情報と実際の事業内容が大きく異なっていた
ESG(環境・社会・ガバナンス)上の問題が発覚し、ブランド毀損につながった
これらのリスクは、初期段階の信用調査で防げた可能性が高いものばかりです。
2. なぜ信用調査が軽視されるのか?
コストや時間を理由に「相手を信じる」ことを優先してしまう
過去の成功体験により「この国は大丈夫」という思い込みがある
情報が得にくい新興国では「調査しても意味がない」と諦める
しかし、いずれも短期的な判断にすぎません。長期的な事業成功には、信頼ではなく「情報に基づいた信頼」が不可欠です。
3. 信用調査で何が分かるのか?
信用調査では以下のような項目を確認できます:
登記情報の真偽
財務状況・支払い履歴
倒産・訴訟リスク
取引実績や評判
ESG評価(Synesgyなどのツールで可視化)
たとえば、CRIF SkyMinderを使えば、世界240カ国以上の企業について信用レポートを取得可能です。
4. 失敗を防ぐためのアクション
新規パートナーとは契約前に必ず信用調査を実施
定期的に既存取引先の再評価を行う
高リスク国では二重調査(現地+外部機関)を行う
社内で「信用調査の活用」を標準化・明文化する
まとめ
海外事業の失敗には、多くの場合「調べなかった」「確認しなかった」という共通点があります。取引先の見た目や紹介者の肩書きに頼るのではなく、客観的な信用調査を通じて本当のリスクを見極めることが、海外成功の前提条件です。調査はコストではなく、“将来の損失回避”への投資と捉えましょう。
Komentáře